梱包をし、送付する必要があります。
意外と重要なのがこの梱包作業です。
梱包作業をきちんとやるかどうかで購入者とのトラブルをぐっと減らすことができますよ!
この記事では図付きで本やCDなど小物の梱包方法を紹介したいと思います。
ビニール袋で包む
緩衝材で包む前に、商品は必ずビニール袋で包みましょう。理由は以下です。
- 雨対策
商品が雨に濡れてしまうのを防ぎます。一般的に商品が雨に濡れてダメになっても梱包不足と見なされて返品の対象になることが多いと思われます。 - テープ等の付着を防ぐ
ビニール袋を使用しないと、この後で緩衝材で包むときに使用するテープが直接商品に貼り付く可能性があります。その際にテープ痕が残ったり、本や破れたりしたら返品対象となります。 - ページのめくれを防ぐ
本の場合、直接緩衝材で包んでしまうと梱包中や輸送中にページがめくれて痕がつく可能性があります。もちろんこれも返品対象となります。
以上のような理由から購入者とトラブルにならないためにも商品は必ずビニール袋で包むことをオススメします。
ちなみに、私は下記のビニール袋を使用しています。
A4サイズのものが入って、ジッパー付きなので便利です。
リンク
梱包例
では早速、図付きでビニール梱包の例を紹介します。この例では本を使用していますがCDや他の小物でも手順は同じです。
まず、商品をビニールに入れます。
長辺を折り返して、ガムテープでとめます。
本の場合は前述したページめくりの件があるので本が動かないようにビニールを引っ張りながらガムテープでとめると良いと思います。
空気を出しながらジッパーをしめ、
折り返してガムテープ等でとめます。
以上でビニール袋での梱包は完了です。
参考: 複数枚のCDを梱包するとき
複数枚のCDを梱包するときは注意が必要です。なぜならばそのまま複数のCDを梱包してしまうと、CDケース同士が擦れてキズになるからです。
対策方法としては、
1枚ずつビニール袋に包むか、
下図のように間にキッチンペーパーなどをはさみこみましょう。
(下図は例の図示のために撮影したのでケースだけです)
緩衝材で包む
CDなど割れる可能性のあるものは緩衝材で包みましょう。本もヘコミ防止になりますし、購入者への印象が良いので可能であれば梱包材で包みましょう。
ちなみに私は緩衝材は下記のものをアマゾンで購入しています。
ホームセンターなどで買ってもかさばって持って帰りづらいので。。
リンク
梱包例
梱包例です。切り取った緩衝材の上に商品を置いて、梱包していきます。
下図のように上下左右ともに緩衝材が巻かれるようにしましょう。
参考: 緩衝材付きの封筒をとっておくと便利
アマゾンで本やCDを買ったときに送付されてくる下図のような緩衝材付きの封筒があれば、緩衝材で梱包する手順を飛ばせます。アマゾンからこのような封筒が送られてきたらとっておきましょう。
サイズをはかる
緩衝材による梱包が完了したらサイズを確認しましょう。なぜならば、サイズによって発送方法が変わるからです。
下図はネコポスのサイズ制限です。
サイズは角型A4サイズ(31.2 x 22.8 cm)以内で暑さが2.5 cm以内である必要があります。
もしこれを超えるようなサイズである場合は宅急便コンパクトや宅急便を使用しての送付となりますので最終的な梱包方法が変わってきます。
この後はネコポスで送る場合の梱包方法について紹介します。
封筒に入れる
緩衝材で梱包したら、最後に封筒に入れます。ちなみに下記のような角型A4サイズの封筒をあらかじめ購入しておけば、
サイズを測るときに、厚みのみですむので楽です。
リンク
梱包例
封筒に入れて梱包作業は完了です!まとめ
この記事ではメルカリやヤフオクでの梱包作業のうち、本やCDなどの小物の梱包方法を図付きで紹介しました!
梱包方法が分からなくて困っている方の参考になれば幸いです。
最後まで呼んでいただきありがとうございました!