
私もプログラムの環境開発をVirtualBoxで構築したのですが、
初期状態だと重くて使い物になりませんでした。
でも、これから紹介する対処方法をためしたところ、
普通に使えるレベルまで軽くすることができましたよ!!
では、次のセクションから実際に対処方法を紹介していきたいと思います。
=== 目次 ===
Oracle VirtualBoxが重い/遅いときの対処方法
CPUおよびメモリのリソース割当てを増やす
まずやるべきはCPUおよびメモリのリソース割当てを増やすことです。これが一番効果があります。
リソース割当ての変更の方法は以下です。
仮想マシンをシャットダウンする
設定を変更するためには仮想マシンはシャットダウン状態である必要があります。リソースの割当てを変更する
シャットダウンが完了したら、対象の仮想マシンを選択後、「設定」をクリックします。

システム→マザーボードを選択します。
その後、メインメモリーの値を変更します。
仮想マシン上で動作させるソフトに併せてメモリの値を設定しましょう。
よく分からない場合はとりあえず2~4 GB程度を設定して、
それでも重いようであれば値を上げていきましょう。

続いて、プロセッサー(CPU)の設定です。
マルチコアを設定するためにマザーボードの画面で、
「I/O APICを有効化」にあらかじめチェックを入れておきます。

プロセッサータブをクリックし、プロセッサー数(コア数)を変更しましょう。
ホストPCのCPUクロック数と仮想ソフト上で動かすソフトに併せて設定をしてください。
よく分からない場合は2~4程度をとりあえず設定しておいて、
重い場合は値を上げていきましょう。

CPUおよびメモリのリソース割当てを増やす作業は以上です。
アクセラレーションの設定を変更する
アクセラレーションの設定の変更もかなり効果がある場合があります。まず、準仮想化インターフェイスを「Hyper-V」(もしくは「KVM」)に変更します。
引き続いて、仮想支援機能の「VT-x/AMD-Vを有効化」「ネステッドページングを有効化」にそれぞれチェックを入れます。
アクセラレーションの設定の変更は以上です。

チップセットを変更する
効果のほどは不明ですが、チップセットも最新化しておきましょう。マザーボードタブのチップセットを変更します。
おそらく最初は「PIIX3」になっていると思いますので、
最新の「ICH9」に変更しておきましょう。

ビデオメモリーを変更する
見た目がもっさりする場合はグラフィックの設定が有効かもしれません。ディスプレイ→スクリーンを選択し、ビデオメモリーの値を変更します。
最低でも30 MBを指定するようにしましょう。

グラフィックアクセラレーションを有効化する
見た目のもっさりにかなり影響があるのがこのグラフィックアクセラレーションです。下図のアクセラレーションのチェックを両方入れましょう。

Guest Additionsインストールは以下の記事が参考になります。
共有フォルダを解除する
共有フォルダを解除することで重い現象が解消されることがあります。共有フォルダを解除するには下図の赤枠内のボタンを押してください。

電源オプションで高パフォーマンスに設定する
仮想マシンとしてWindowsを使用している場合は電源オプションから高パフォーマンスに設定をしておきましょう。
仮想マシンのイメージがあるHDDをホストのシステムHDDとは別にする
仮想マシンのイメージがあるHDDがホストマインのシステムHDD(Cドライブ)の場合には、システムHDD(Cドライブ)に負荷が集中して動作が遅くなることがあります。
イメージのお引越し方法を紹介します。
まず、ライブラリからイメージを一時的に削除します(実際のデータは削除しません)。
下図の削除をクリックします。

続いて、下図の削除のみをクリックします。
これでライブラリからの削除は完了です。

続いて、イメージを通常のエクスプローラーを使用して移動させます。
最後にVirtualBoxのホーム画面からツール→追加で移動させたイメージをライブラリに追加します。
これでお引越しは完了です。

まとめ
この記事ではOracle VirtualBoxが重い/遅いときの対処方法を紹介しました。VirtualBoxの動作が重くて困っている方の参考になれば幸いです。