賃貸の壁に穴を開けずにタペストリーを飾る/吊るす方法 | 雑記

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

私はアニメキャラなどのタペストリーをよく買うのですが、部屋が賃貸なので壁に画鋲を挿す訳にもいがず、どうやってタペストリーを飾ったら良いものが悩んでいました。

悩んだ末に、壁に穴を開けずにタペストリーを飾る/吊るす良い方法を見出しました!

この記事では賃貸の壁に穴を開けずにタペストリー(やポスター)を飾る/吊るす方法を紹介します。
スポンサーリンク


オススメしない方法

私が試した中で最初にオススメしない方法を記載しておきます。

粘着力で壁に貼り付ける方法

Amazonなどを見ると「粘着力によって画鋲などで穴を開けることなく飾れます!」のような説明の商品が販売されていますが、これはオススメできません。

なぜかというと以下のような理由です。

保持力がない

紙のポスターぐらいならともかく、タペストリーのような重量のあるものを飾るには保持力があまりにも弱いです。

壁に痕が残る

粘着物質が時間が経つと壁から取れなくなります。また、変色を起こしたりもします。よって、この方法で画鋲で穴を開けずにすんだところで、結局のところ、壁にはダメージが残ります。

オススメの方法

このあとのセクションでは私が試した中でのオススメの方法を紹介します。

ハンガーレールに飾る

ハンガーレールが賃貸の壁に備え付けられている場合はそのままタペストリーを吊るすことができます。

下図はハンガーレールに実際にタペストリーを吊した例です。

この方法の欠点としては、賃貸の壁にハンガーレールが元々備え付けられている必要があるのと、備え付けられていたところで、その数はおそらく多くなく、あまり多くのタペストリーを飾ることができないことです。

ドアや窓の縁に飾る

下のような「かもいフック」と呼ばれる商品を使用することがドアや窓の縁を使ってタペストリーを飾ることができます。
下図は実際にかもいフックを用いてタペストリーを飾ったときの例です。

コツとしては、先端に吊るすとテコの原理的に外れやすくなったりしますので、上図のように固定点に近い場所を使ってタペストリーを吊るすと良いでしょう。

ドアに飾る

下のような商品を使用するとドアに対してタペストリーを飾ることが可能です。
下図は実際にドアに対してタペストリーを飾った例です。

欠点としては当たり前ですが、ドアの開け締め時の風や慣性でタペストリーが動いてしまうことでしょう。場合によってはドアに挟んでしまって折れ目がついてしまう可能性もあります。

部屋数が多い賃貸を契約していて、何部屋かを物置にしている場合など、あまり使用しないドアに飾るのがオススメです。

カーテンレールに飾る

一般的なS字フックを使用すればカーテンレールにもタペストリーを飾ることができます。
下図は実際にS字フックを使用してカーテンレールにタペストリーを吊るした例です。

この方法の欠点としては
  • 外から見える
  • 吊るした箇所のカーテンは開けるのが大変
といった欠点があります。

上記の欠点はありますが、「片側のカーテンは開けない」といった運用の仕方をしている場合はオススメの方法です。

番外編: エアコンのケーブルに飾る

私はS字フックを使用してエアコンのケーブルにタペストリーを飾っています。

もちろん、ケーブルがダメージを受けてエアコンが故障したりする可能性もあるので、そういったリスクがない箇所を見つけて吊るす必要があります。

何も掛けられるものがない場所に飾る

これまで紹介してきた方法は賃貸の部屋に存在する何かしらを利用してタペストリーを飾る方法を紹介してきましたが、一面壁しかないような面にタペストリーを飾りたいような場合もあるかと思います。

その場合にはこのセクションで記載する方法が使用できます。

突っ張りハンガーポールを使用する

下図のような床と天井に対して突っ張って設置するハンガーポールを使用すると壁しかない場所にもタペストリーを飾ることができます。
もしくは、プロジェクタースクリーン用のポールも利用することができます。
私はプロジェクタスクリーン用のポールを使用して、壁しかない面にタペストリーを飾っています。

吸盤を使用してツルツルした面に飾る

壁がツルツルしたような感じの場合には下のような吸盤フックを使用してタペストリーを飾ることができます。
この方法の最大の欠点としては、時間が立つと吸盤が剥がれてタペストリーが落ちる場合があることです。

一時期は私もこの方法でタペストリーを飾っていたのですが、寝ているときにタペストリーが落ちて、物音で飛び起きたことがあります。その後はこの方法は断念しました。

突っ張り棒で壁と壁の間に飾る

廊下のような壁と壁の距離が近い場合には突っ張り棒 + S字フックなどを使用してタペストリーを飾ることができます。

薄い板に飾る

借りている部屋に数ミリ程度の仕切り板のようなものがある場合には磁石を利用するとダメージなく飾れます。

ただし、そこそこに磁力は必要なので、例えば以下のようなネオジウム磁石かつある程度の大きさのある磁石を選ぶ必要があります。
また、板の表面がツルツルしていて摩擦係数が低い場合には重力に磁力が負けて落ちる可能性があります。その場合には以下のような滑り止めシートを使うと良いです。

まとめ

この記事では賃貸の壁に穴を開けずにタペストリーを飾る/吊るす方法を紹介しました!

私のオススメとしては、
  • かもいフックでドアや窓の縁に飾る
  • プロジェクタースクリーン用のポールで飾る
がオススメです。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

同じ悩みで困っている方の参考になれば幸いです。