悩んだ末に、壁に穴を開けずにタペストリーを飾る/吊るす良い方法を見出しました!
この記事では賃貸の壁に穴を開けずにタペストリー(やポスター)を飾る/吊るす方法を紹介します。
=== 目次 ===
ハンガーレールに飾る
まず、ハンガーフックが賃貸の壁に備え付けられている場合はそのままタペストリーを吊るすことができます。下図はハンガーフックに実際にタペストリーを吊した例です。

この方法の欠点としては、賃貸の壁にハンガーフックが元々備え付けられている必要があるのと、備え付けられていたところで、その数はおそらく多くなく、あまり多くのタペストリーを飾ることができないことです。
ドアや窓の縁に飾る
下のような「かもいフック」と呼ばれる商品を使用することがドアや窓の縁を使ってタペストリーを飾ることができます。リンク
下図は実際にかもいフックを用いてタペストリーを飾ったときの例です。

コツとしては、先端に吊るすとテコの原理的に外れやすくなったりしますので、上図のように固定点に近い場所を使ってタペストリーを吊るすと良いでしょう。
ドアに飾る
下のような商品を使用するとドアに対してタペストリーを飾ることが可能です。リンク
下図は実際にドアに対してタペストリーを飾った例です。

欠点としては当たり前ですが、ドアの開け締め時の風や慣性でタペストリーが動いてしまうことでしょう。場合によってはドアに挟んでしまって折れ目がついてしまう可能性もあります。
部屋数が多い賃貸を契約していて、何部屋かを物置にしている場合など、あまり使用しないドアに飾るのがオススメです。
カーテンレールに飾る
一般的なS字フックを使用すればカーテンレールにもタペストリーを飾ることができます。リンク
下図は実際にS字フックを使用してカーテンレールにタペストリーを吊るした例です。

この方法の欠点としては
- 外から見える
- 吊るした箇所のカーテンは開けるのが大変
上記の欠点はありますが、「片側のカーテンは開けない」といった運用の仕方をしている場合はオススメの方法です。
番外編: エアコンのケーブルに飾る
私はS字フックを使用してエアコンのケーブルにタペストリーを飾っています。
もちろん、ケーブルが抜けてエアコンが故障したりする可能性もあるので、そういったリスクがない箇所を見つけて吊るす必要があります。
何も掛けられるものがない場所に飾る
これまで紹介してきた方法は賃貸の部屋に存在する何かしらにタペストリーを飾る方法を紹介してきましたが、一面壁しかないような面にタペストリーを飾りたいような場合もあるかと思います。その場合にはこのセクションで記載する方法が使用できます。
突っ張りハンガーポールを使用する
下図のような床と天井に対して突っ張って設置するハンガーポールを使用すると壁しかない場所にもタペストリーを飾ることができます。リンク
もしくは、プロジェクタースクリーン用のポールも利用することができます。
私はプロジェクタスクリーン用のポールを使用して、壁しかない面にタペストリーを飾っています。
リンク
吸盤を使用してツルツルした面に飾る
壁がツルツルしたような感じの場合には下のような吸盤フックを使用してタペストリーを飾ることができます。リンク
この方法の最大の欠点としては、時間が立つと吸盤が剥がれてタペストリーが落ちることです。
一時期は私もこの方法でタペストリーを飾っていたのですが、寝ているときにタペストリーが落ちて、物音で飛び起きたことがあります。その後はこの方法は断念しました。
突っ張り棒で壁と壁の間に飾る
廊下のような壁と壁の距離が近い場合には突っ張り棒 + S字フックなどを使用してタペストリーを飾ることができます。リンク
リンク
まとめ
この記事では賃貸の壁に穴を開けずにタペストリーを飾る/吊るす方法を紹介しました!私のオススメとしては、
- かもいフックでドアや窓の縁に飾る
- プロジェクタースクリーン用のポールで飾る
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
同じ悩みで困っている方の参考になれば幸いです。